ヒメイチョウ Rhipidosiphon javensis
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2024年11月2日(2025年2月2日更新)
 
ヒメイチョウ(姫銀杏)
Rhipidosiphon javensis Montagne 1842: 15.
 
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),ハネモ目(Order Bryopsidales),サボテングサ亜目(Suborder Halimedineae),サボテングサ科(Family Halimedaceae),ハゴロモ連(Tribe Udoteeae),ヒメイチョウ属(Genus Rhipidosiphon
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),イワヅタ目(Order Caulerpales),ハゴロモ科(Family Udoteaceae),ハゴロモ属(Genus Udotea)*U. javensisとして
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),イワヅタ目(Order Caulerpales),ハゴロモ科(Family Udoteaceae),ヒメイチョウ属(Genus Rhipidosiphon
 
Homotypic synonym
  Udotea javensis (Montagne) A.Gepp & E.Gepp 1904: 363. Pl. 467, Figs 1-4; 岡村 1909: 229. Pl. 45, Figs 1-7; 1936: 113; 吉田 1998: 124, 125. Pl. 1-13, Figs C, D.
 
Type locality: Leiden Island (Nyamuk-besar), near Jakarta, Java, Indonesia (Silva et al. 1996: 882)
Type specimen:
 
ヒメイチョウ Rhipidosiphon javensis
 
ヒメイチョウ Rhipidosiphon javensis
 
ヒメイチョウ Rhipidosiphon javensis
 
ヒメイチョウ Rhipidosiphon javensis
撮影地:鹿児島県 大島郡 和泊町 古里 与和の浜(沖永良部島);撮影日:2024年11月27日;撮影者:鈴木雅大
 
ヒメイチョウ Rhipidosiphon javensis
 
ヒメイチョウ Rhipidosiphon javensis
押し葉標本(採集地:鹿児島県 大島郡 和泊町 古里 与和の浜(沖永良部島);採集日:2024年11月27日;採集者:鈴木雅大)
 
 
 
参考文献
 
Gepp, A. and Gepp, E.S. 1904. Rhipidosiphon and Callipsygma. Journal of Botany, London 42: 363-366. *文献未確認
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2024. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 2 November 2024.
 
Montagne, [J.F.] C. 1842. Prodromus generum specierumque phycearum novarum. 16 pp. apud Gide, editorem, Parisiis.
 
岡村金太郎 1908. 日本藻類圖譜 第1巻 第9集.東京.*自費出版
 
Silva, P.C., Basson, P.W. and Moe, R.L. 1996. Catalogue of the benthic marine algae of the Indian Ocean. University of California Publications in Botany 79: 1-1259.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ緑色植物亜界アオサ藻綱ハネモ目
 
日本産海藻リスト緑藻植物門アオサ藻綱ハネモ目サボテングサ亜目サボテングサ科ハゴロモ連ヒメイチョウ属ヒメイチョウ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る