作成者:鈴木雅大 作成日:2020年5月2日 |
|
ナミウスカヤモ(なみ薄萱藻) |
Planosiphon nakamurae M. Hoshino, M.E. Croce, Hanyuda & Kogame 2020: 120, figs 4-9. |
|
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),ヒバマタ亜綱(Subclass Fucophycidae),シオミドロ目(Order Ectocarpales),カヤモノリ科(Family Scytosiphonaceae),プラノシフォン属(Genus Planosiphon) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),カヤモノリ目(Order Scytosiphonales),カヤモノリ科(Family Scytosiphonaceae),カヤモノリ属(Genus Scytosiphon) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),カヤモノリ目(Order Scytosiphonales),カヤモノリ科(Family Scytosiphonaceae),カヤモノリ属(Genus Scytosiphon) |
|
Type locality: Nabeta, Shimoda, Shizuoka Pref., Japan(静岡県 下田市 鍋田) |
Holotype: SAP 115444 |
|
 |
|
 |
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2017年2月25日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
採集地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);採集日:2017年2月25日;撮影者:鈴木雅大 |
|
著者が勤めている実験所で大学院生を対象としたワークショップを開催したときのことです。海藻を採集中におかしなカヤモノリ類を見つけました。線状なのですが上部が幅広く,一部は空気を含んで袋状になっておりました。ワタモ(Dactylosiphon bullosus)やホソクビワタモ(D. wynnei)以外で袋状になるカヤモノリ類が思いつかず,この時はウスカヤモ(Planosiphon gracilis)かカヤモノリ(Scytosiphon lomentaria)の形態変異だろうと思いました。その後,淡路島を含む日本3箇所(静岡県下田,和歌山県加太,淡路島大磯)で採集されたカヤモノリ類が新種であることが確かめられ,新種ナミウスカヤモ(P. nakamurae)として発表されました(Hoshino et al. 2020)。なるほどこれは確かに新種だと納得しました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2019年2月20日;撮影者:鈴木雅大 |
|
本種は体が幅広いことが特徴ですが,しばしばウスカヤモとの区別に悩みます。著者は「ワタモと見間違うほど袋状になるのが特徴」と勝手に思い込んでいたのですが,そうなったのは2017年の一時期だけだったらしく,その後はウスカヤモよりは幅広いけど,正直判断が付かないというものが頻繁に見られ,自信を無くしました。 |
|
参考文献 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2020. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 2 May 2020. |
|
Hoshino, M., Croce, M.E., Hanyuda, T. and Kogame, K. 2020. Species delimitation of Planosiphon gracilis morphospecies (Scytosiphonaceae, Phaeophyceae) from Japan and the description of Pl. nakamurae sp. nov. Phycologia 59: 116-126. |
|