カクダコケイソウ Trieres chinensis
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2015年7月26日(2016年11月14日更新)
 
カクダコケイソウ(角凧珪藻)
Trieres chinensis (Greville) Ashworth & E.C. Theriot in Ashworth et al. 2013: 1221.
 
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),ダイアトミスタ(Diatomista),珪藻類(Diatomeae),クサリケイソウ亜門(Subphylum Bacillariophytina),チュウカンケイソウ綱(Class Mediophyceae),"ヤッコケイソウ亜綱(Subclass Odontellophyidae)",ヨツメケイソウ目(Order Eupodiscales),ヨツメケイソウ科(Family Eupodiscaceae),トリエレス属(Genus Trieres
 
Basionym
  Biddulphia chinensis Greville 1866: 81. Pl. 9, Fig. 16.
Homotypic synonym
  Odontella chinensis (Greville) Grunow 1884: 58.
 
Type locality: Harbour of Hong Kong.
Type: BM slide 2998.
 
カクダコケイソウ Trieres chinenesis
採集地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);採集日:2016年11月13日;撮影者:鈴木雅大
 
カクダコケイソウ Trieres chinenesis
採集地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);採集日:2015年7月24日;撮影者:鈴木雅大

Ashworth et al. (2013) は,Trieres属を設立し,カクダコケイソウをヤッコケイソウ属(Odontella)からTrieres属に移しました。

Trieres chinensisの種小名として,"sinensis"が用いられることもありますが,原記載(Greville 1866)やGrunow (1884)では"chinensis"が用いられています。Lavigne et al. (2015) は,T. chinensisの種小名として"chinensis"が適当であるとし,Algaebaseでは,"chinensis"を採用しています。国際藻類・菌類・植物命名規約(ICN 2018, 深圳規約)の勧告60E.1において「新分類群の学名又は置換名の形容語は,それが由来した単語または言葉の慣習的な綴りに従い,ラテン語化の受け入れられている用法に一致させて書かれるべきである(第23.5条もみよ)」とあり,実例1として「sinensischinensisではない)」と書かれています。しかし,勧告よりも強制力のある第60.1条には,「学名又は形容語の原綴は維持されなければならない。ただし,印刷または正字法上の間違いの訂正と第60.4条…以下略…を除く」と書かれています。Lavigne et al. (2015) は,中国をラテン語化した形容語として"chinensis"は確かなものであるとし,ICNの第60.1条に基づき,原綴である"chinensis"を用いました。

中国をラテン語化した形容語には,Chinaに由来する"chinensis"と,Sinaに由来する"sinensis"の2通りがあり,植物・菌類・藻類においてどちらの形容語も慣習的に用いられています(例.ビャクシン(Juniperus chinensisハンゲショウ(Saururus chinensisハナズオウ(Cercis chinensisススキ(Miscanthus sinensisカリン(Pseudocydonia sinensis)チャノキ(Camellia sinensis)。従って,ICNの勧告60Eの実例に"sinensis"にすべきかのように書かれているものの,"chinensis"は正字法上の間違いではなく,"sinensis"と"chinensis"のどちらも正しいと考えられます。カクダコケイソウのケースでは,原綴である"chinensis"を"sinensis"に変更する理由は無く,Lavigne et al. (2015) が指摘している通り,ICNの第60.1条に従い,"chinensis"を用いるのが妥当であると考えられます。ICNの勧告60Eの実例が適切かどうか,議論が必要ではないかと思います。

 
参考文献
 
Ashworth, M.P., Nakov, T. and Theriot, E.C. 2013. Revisiting Ross and Sims (1971); toward a molecular phylogeny of the Biddulphiaceae and Eupodiscaceae (Bacillariophyceae). Journal of Phycology 49: 1207-1222.
 
Greville, R.K. 1866. Descriptions of new and rare diatoms. Series XIX. Transactions of the Microscopical Society, New Series 14: 77-86.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2015. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 26 July 2015.
 
Grunow, A. 1884. Die Diatomeen von Franz Josefs-Land. Denkschriften der Kaiserlichen Akademie der Wissenschaften. Mathematisch-Naturwissenschaftliche Classe, Wien 48: 53-112.
 
Hasle, G.R. and Syvertsen, E.E. 1996. Marine diatoms. In: Identifying Marine Phytoplankton. Tomas, C.R. Ed., pp. 5-386. Academic Press, San Diego.
 
岩国市立ミクロ生物館 監修.2013. 日本の海産プランクトン図鑑 [第2版].268 pp. 共立出版,東京.
 
Lavigne, A.S., Sunesen, I. and Sar, E.A. 2015. Morphological, taxonomic and nomenclatural analysis of species of Odontella, Trieres and Zygoceros (Triceratiaceae, Bacillariophyta) from Anegada Bay (Province of Buenos Aires, Argentina). Diatom Research 30: 307-331.
 
Omura, T., Iwataki, M., Borja, V.M., Takayama, H. and Fukuyo, Y. 2012. Marine phytoplankton of the Western Pacific. 160 pp. Kouseisha Kouseikaku, Tokyo.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインS A Rストラメノパイル黄藻植物(オクロ植物)門珪藻類チュウカンケイソウ綱
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る