カイノリ Chondracanthus intermedius |
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月18日(2019年10月14日更新) |
カイノリ(櫂海苔,貝海苔) |
Chondracanthus intermedius (Suringar) Hommersand in Hommersand et al. 1993: 115. |
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),スギノリ属(Genus Chondracanthus) |
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),スギノリ属(Genus Chondracanthus) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),スギノリ属(Genus Chondracanthus) |
掲載情報 |
吉田 1998: 683. Pl. 3-45, Fig. D; Masuda et al. 1999: 451-453. Figs 12-14; Yang & Kim 2016: 524-525. Fig. 5. |
Basionym |
Gigartina intermedia Suringar 1867: 259; 1870: 30. Pl. 178; 岡村 1902: 26; 1908: 172. Pl. 35, Figs 1-5; 1936: 651; 遠藤 1911: 608. Fig. 172; 稲垣 1933: 33; Dawson 1959: 26; 1961: 268-269. Pl. 54, Fig. 2; Mikami 1965: 205. Fig. 14; Tseng 1984: 118. Pl. 62, Fig.1; Millar 1990: 357-358. Figs 25B, C. |
Type locality: 日本(産地不明) |
Lectotype specimen: L 0329029 (Naturalis, Leiden, Netherlands) |
撮影地:神奈川県 藤沢市 江ノ島;撮影日:2014年4月17日;撮影者:鈴木雅大 |
撮影地:神奈川県 三浦市 三崎町 小網代 荒井浜;撮影日:2010年4月29日;撮影者:鈴木雅大 |
押し葉標本(採集地:神奈川県 藤沢市 江ノ島;採集日:2002年12月19日;採集者:鈴木雅大) |
Yang & Kim (2016) は,日本と韓国においてカイノリ(Chondracanthus intermedius)と呼ばれてきた種の見直しを行い,カイノリ(C. intermedius),C. okamurae,C. cincinnusの3種に分けられるとしました。3種の内,C. okamuraeは,Abbott (1998)がカイノリ(C. intermedius)に充てられていたサンプルの中から新種として区別,記載したものです。Masuda et al. (1999) はC. okamuraeを認めず,カイノリの異名同種(シノニム)としていました。Yang & Kim (2016) は,rbcL遺伝子とcox1遺伝子の配列を用いた分子系統解析を基にC. okamuraeを再評価し,独立の種であることを示しました。カイノリ(C. intermedius)とC. okamuraeは,本州太平洋沿岸において同じ分布域に生育していることが示唆されており,著者がこれまでカイノリ(C. intermedius)と同定していたサンプルの中にもC. okamuraeが混じっているかもしれません。カイノリ(C. intermedius)とC. okamuraeの違いは,枝が円柱形に近いかどうかで,C. okamuraeは枝の基部近くで円柱形になります。このため2種を同定するには,採集時に良くばらし,基部の形態を確かめる必要があります。
Chondracanthus okamuraeとは別に,カイノリ(C. intermedius)から区別されたC. cincinnusは,Yang & Kim (2016)が韓国済州島で記載し,北海道小樽からも報告した種類です。カイノリ(C. intermedius)とC. cincinnusは,枝の形で区別されていますが,Yang & Kim (2016)が用いたC. cincinnusのrbcL遺伝子の配列と,カイノリ(C. intermedius)とされるサンプルの配列は0.5%の差異しかなく,cox1遺伝子の配列においても1.0%の差異しかないため,種を分けるほどの違いかどうかは疑問があります。Chondracanthus cincinnusに相当すると思われるサンプルを観察していないので断定は出来ませんが,Yang & Kim (2016)が挙げた形態的な違いについても,カイノリ(C. intermedius)とC. okamuraeのようにはっきりと区別出来る特徴とは言い難いようです。Chondracanthus cincinnusがカイノリ(C. intermedius)と別種か同種かについては,今後更なる検討が必要だと思います。 |
DNA鑑定により狭義のカイノリ(C. intermedius)と同定したもの |
撮影地:千葉県 いすみ市 大原 丹ヶ浦;撮影日:2016年4月27日;撮影者:鈴木雅大 |
撮影地:千葉県 銚子市 アシカ島;撮影日:2016年4月26日;撮影者:鈴木雅大 |
採集地:千葉県 銚子市 アシカ島;採集日:2016年4月26日;撮影者:鈴木雅大 |
rbcLとcox1遺伝子を用いて遺伝子解析を行い,Yang & Kim (2016) が遺伝子配列データベースに登録した配列と一致あるいは近似したものです。いずれも狭義のカイノリ(C. intermedius)に相当すると考えられます。千葉県銚子では,枝の縁が鋸歯状になる個体が良く見られ,著者はこれを別種ではないかと疑っていたのですが,千葉県大原のサンプルと共に狭義のカイノリ(C. intermedius)と判定されたため大変驚きました。 |
参考文献 |
Abbott, I.A. 1998. Some new species and new combinations of marine red algae from the central Pacific. Phycological Research 46: 97-109. |
Dawson, E.Y. 1959. Marine algae from the 1958 cruise of the Stella Polaris in the Gulf of California. Los Angeles County Museum Contributions in Science 27: 1-39. |
Dawson, E.Y. 1961. Marine red algae of Pacific Mexico. Part 4. Gigartinales. Pacific Naturalist 2: 191-343. |
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 18 November 2011. |
Hommersand, M.H., Guiry, M.D., Fredericq, S. and Leister, G.L. 1993. New perspectives in the taxonomy of the Gigartinaceae (Gigartinales, Rhodophyta). Proceedings of the International Seaweed Symposium 14: 105-120. |
稲垣貫一 1933. 忍路湾及び其れに近接せる沿岸の海産紅藻類.北海道帝国大学理学部海藻研究所報告 2: 1-77. |
Masuda, M., Abe, T., Kawaguchi, S. and Phang, S.M. 1999. Taxonomic notes on marine algae from Malaysia I. six species of Rhodophyceae. Botanica Marina 42: 449-458. |
Mikami, H. 1965. A systematic study of the Phyllophoraceae and Gigartinaceae from Japan and its vicinity. Memoirs of the Faculty of Fisheries Hokkaido University 5: 181-285. |
Millar, A.J.K. 1990. Marine red algae of the Coffs Harbour region, northern New South Wales. Australian Systematic Botany 3: 293-593. |
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. |
岡村金太郎 1908. 日本藻類圖譜 第1巻 第7集.東京.*自費出版 |
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
Suringar, W.F.R. 1867. Algarum iapoinicarum Musei botanici L.B. index praecursorius. Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi 3: 256-259. |
Suringar, W.F.R. 1870. Algae japonicae Musei botanici lugduno-batavi. pp. 3-39, pls I-XXIV. Typis Heredum Loosjes, Harlemi. |
Tseng, C.K. 1984. Common seaweeds of China. 316 pp. Science Press & Kluger Publications, Beijing, Amsterdam, Berkeley. |
Yang, M.Y. and Kim, M.S. 2016. Molecular phylogeny of the genus Chondracanthus (Rhodophyta), focusing on the resurrection of C. okamurae and the description of C. cincinnus sp. nov. Ocean Science Journal 51: 517-529. |
遠藤吉三郎 1911. 海産植物学.748 pp. 博文館,東京. |
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >スギノリ科 |
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >スギノリ科 >スギノリ属 >カイノリ |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2011 Masahiro Suzuki |