ツノマタ Chondrus ocellatus
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2014年1月1日(2022年12月3日更新)
 
ツノマタ(角叉)
Chondrus ocellatus Holmes 1895: 252. Pl. 9, Fig. 2.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),ツノマタ属(Genus Chondrus
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),ツノマタ属(Genus Chondrus
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),ツノマタ属(Genus Chondrus
 
掲載情報
岡村 1932: 79. Pl. 291, Fig. 1. Pl. 292, Fig. 1; 1936: 653. Figs 311, 312; Mikami 1965: 231. Figs 26-28; Brodie et al. 1993: 185. Figs 2-8, 11-27; 吉田 1998: 689. Pl. 3-45, Fig. E; Nam & Kang 2015: 50-56. Figs 43-47.
 
Type locality: 静岡県 下田
Type specimen: BM001038692 (The Natural History Museum, London, UK)
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
撮影地:神奈川県 藤沢市 江ノ島 水道口;撮影日:2014年4月17日;撮影者:鈴木雅大
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2015年5月7日;撮影者:鈴木雅大
 
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2020年8月18日;撮影者:鈴木雅大
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2015年7月3日;撮影者:鈴木雅大
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2018年6月14日;撮影者:鈴木雅大
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 松帆海岸(淡路島);撮影日:2021年5月26日;撮影者:鈴木雅大
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2022年7月29日;撮影者:鈴木雅大
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡郡 相川町 達者(現 佐渡市 達者);採集日:2003年3月5日;採集者:鈴木雅大)
 
副出枝を多数生じた個体
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2022年8月29日;撮影者:鈴木雅大
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
押し葉標本(採集地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);採集日:2022年8月29日;採集者:鈴木雅大)
 
ツノマタ(Chondrus ocellatus)は,外部形態が良く変わる種として知られています。一般的には幅広い扁平で,二又分岐しますが,中には幅が狭く,縁辺から多数の副出枝を生じる個体もみられます。兵庫県淡路島に生育するツノマタ属(Chondrus)は,これまでツノマタとオオバツノマタ(C. giganteusの2種のみが知られていましたが,Yang & Kim (2022) によると,ツノマタとオオバツノマタに加え,マルバツノマタ(C. nipponicusが淡路島分布しているそうです。「淡路島産」としか書かれていないので,淡路島のどの海岸で採集されたものかは分かりません。マルバツノマタは,日本海沿岸と瀬戸内海沿岸に分布しているので,淡路島に分布していてもおかしくはないのですが,マルバツノマタとツノマタが同じ地域に分布しているとなると,種同定がかなり難しくなります。試しに副出枝が多数生じた個体をシーケンスしてみたのですが,rbcL, cox1遺伝子共にツノマタであることが示唆されました。とりあえず普段見ているものは,ツノマタであることが確かめられたものの,機会があればマルバツノマタを確認し,ツノマタとの形態的な違いを調べてみたいと思います。
 
ツノマタの四分胞子
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
 
ツノマタ Chondrus ocellatus
放出された四分胞子(採集地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);採集日:2018年6月14日;採集者:鈴木雅大)
 
臨海実習で生殖器官の観察を行うため,採ってきたツノマタをバットに入れておいたところ,バットの底に赤褐色の色が付いていました。四分胞子が放出されたものでした。紅藻の胞子の放出実験は,冷蔵庫で一晩置いたものを用いていたのですが,採集後わずか数時間で放出されるとは思いませんでした。
 
参考文献
 
Brodie, J., Guiry, M.D. and Masuda, M. 1993. Life history, morphology and crossability of Chondrus ocellatus forma ocellatus and C. ocellatus forma crispoides (Gigartinales, Rhodophyta) from the north-western Pacific. European Journal of Phycology 28: 183-196.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2014. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 1 January 2014.
 
Holmes, E.M. 1895. Marine algae from Japan. Journal of the Linnean Society of London, Botany 31: 248-260.
 
Mikami, H. 1965. A systematic study of the Phyllophoraceae and Gigartinaceae from Japan and its vicinity. Memoirs of the Faculty of Fisheries Hokkaido University 5: 181-285.
 
Nam, K.W. and Kang, P.J. 2015. Algal flora of Korea. Volume 4, Number 11. Rhodophyta: Florideophyceae, Gigartinales: Gigartinaceae: Cystocloniaceae, Kallymeniaceae. Marine red algae. 146 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon.
 
岡村金太郎 1932. 日本藻類図譜 第6巻 第9集. 東京. *自費出版
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌. 964 pp. 内田老鶴圃, 東京.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌. 1222 pp. 内田老鶴圃, 東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱スギノリ目スギノリ科
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱スギノリ目スギノリ科ツノマタ属ツノマタ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る