フサイワヅタ Caulerpa okamurae |
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年11月2日(2016年9月20日更新) |
フサイワヅタ(房岩蔦) |
Caulerpa okamurae Weber Bosse in Okamura 1897: 5. Pl. 1, Figs 13, 14. |
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),ハネモ目(Order Bryopsidales),サボテングサ亜目(Suborder Halimedineae),イワヅタ科(Family Caulerpaceae),イワヅタ属(Genus Caulerpa),イワヅタ亜属(Subgenus Caulerpa),セドイデス節(Section Sedoideae) |
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),イワヅタ目(Order Caulerpales),イワヅタ科(Family Caulerpaceae),イワヅタ属(Genus Caulerpa) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),イワヅタ目(Order Caulerpales),イワヅタ科(Family Caulerpaceae),イワヅタ属(Genus Caulerpa) |
掲載情報 |
岡村 1902: 185; 1916: 11. Pl. 154, Figs 1-8; 1936: 104. Fig. 53, no. 1, 2; 長谷川 1951: 56. Fig. 4; 川嶋 1957: 50-51. Fig. 1; 榎本・石原 1993: 270-271. Fig. 133; 吉﨑 1998: 684. Fig. 5-779; 吉田 1998: 100. Pl. 1-8, Fig. E. |
Type locality: 静岡県 大崩 |
Lectotype specimen: SAP herb. Okamura (北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション) |
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2016年6月4日;撮影者:鈴木雅大 |
採集地:兵庫県 淡路市 岩屋(淡路島);採集日:2016年8月13日;撮影者:鈴木雅大 |
![]() |
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2005年7月21日;採集者:鈴木雅大) |
![]() |
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡郡 小木町 矢島(現 佐渡市 小木 矢島);採集日:2002年9月9日;採集者:鈴木雅大) |
潮下帯の岩上に生育しています。体は匍匐枝と直立枝から成り,匍匐枝から良く分枝する仮根糸を生じ,岩の上を這うように生育しています。直立枝は円柱形で,匍匐枝から単独に生じ,しばしば分枝します。直立枝は小枝を対生または輪生し,全体が小枝で囲まれます。小枝は卵形から棍棒状で基部はわずかにくびれます。
本州太平洋沿岸中部以南と日本海沿岸に分布しています。太平洋側では千葉県房総半島が北限ですが,対馬海流(暖流)の流れる日本海沿岸では,北海道南部に位置する渡島小島でも生育が確認されています(長谷川 1951)。 |
参考文献 |
榎本幸人・石原純子 1994. フサイワヅタ.In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第1巻 緑色藻類.pp. 270-271. 内田老鶴圃,東京. |
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 12 November 2013. |
長谷川由雄 1951. 道南の離島に於ける海藻フロラ及びその資源に関する研究 第2報 小島に産する二,三の海藻について.北海道区水産研究所研究報告 1: 52-60. |
川嶋昭二 1957.東北地方産海藻雑記(1).藻類 5: 50-56. |
Okamura, K. 1897. On the algae from Ogasawara-jima (Bonin Islands). Botanical Magine Tokyo 11: 1-17. |
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. |
岡村金太郎 1916. 日本藻類圖譜 第4巻 第1集.東京.*自費出版 |
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
吉﨑 誠 1998. 第5章 海の藻類 第8節 2-8. ミル目 Codiales.In: 千葉県史料研究財団(編)千葉県の自然誌本編4 千葉県の植物1.pp. 683-689. 千葉県. |
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >アオサ藻綱 >ハネモ目 >イワヅタ科 |
>日本産海藻リスト >緑藻植物門 >アオサ藻綱 >ハネモ目 >サボテングサ亜目 >イワヅタ科 >イワヅタ属 >イワヅタ亜属 >セドイデス節 >フサイワヅタ |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2013 Masahiro Suzuki |