ホソバノヒラサイミ Besa catenata |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2017年4月16日 |
|
ホソバノヒラサイミ(細葉の平細美) |
Besa catenata (Yendo) M.S. Calderon & S.M. Boo in Calderon et al. 2016: 433. Figs 10-19. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),オキツノリ科(Family Phyllophoraceae),ベサ属(Genus Besa) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),オキツノリ科(Family Phyllophoraceae),オキツノリ属(Genus Ahnfeltiopsis)*Ahnfeltiopsis catenataとして |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),オキツノリ科(Family Phyllophoraceae),オキツノリ属(Genus Ahnfeltiopsis)*Ahnfeltiopsis catenataとして |
|
掲載情報 |
Shibneva et al. 2021: 77-78. Figs 27-37. |
|
Basionym |
Gymnogongrus catenatus Yendo 1920: 4; Masuda 1987: 61. Figs 14-18; 増田・山本 1987; Yoshida 1991: 8. Pl. 36. |
Homotypic synonym |
Ahnfeltiopsis catenata (Yendo) Masuda 1993: 2; 1994: 161. Figs 1, 29, 37; 吉田 1998: 774. Pl. 3-68, Fig. C. |
|
Type locality: 三重県 石鏡 |
Lectotype specimen: TI herb. Yendo(東京大学植物標本庫)*SAP(北海道大学大学院理学研究院植物標本庫)に永久貸与 |
|
分類に関するメモ:Calderon et al. (2016) はホソバノヒラサイミをAhnfeltiopsis属からBesa属に移しました。 |
|
|
|
|
撮影地:三重県 志摩市 志摩町 片田;撮影日:2017年4月14日;撮影者:鈴木雅大 |
|
|
|
|
|
|
生態写真(採集地:三重県 志摩市 志摩町 片田;採集日:2017年4月14日) |
|
ホソバノヒラサイミ(Besa catenata)は,紀伊半島で良く見られる種類で,大分県佐伯市でも採集されています。生えている時はハリガネ(B. paradoxa)を小さくしたような外観を呈し,採集したものはオキツノリ(Gymnogongrus flabelliformis)のように見えるため,意識していないと間違えやすい種類だと思います。特にオキツノリとは同所に生育しているため,採集時には注意が必要です。Calderon et al. (2016) はホソバノヒラサイミをAhnfeltiopsis属からBesa属に移しました。ホソバノヒラサイミをBesa属とするのは問題ないのですが,Shibneva et al. (2021) によると,Calderon et al. (2016) が"B. catenata" としたサンプルはホソバノヒラサイミではなく,ソエエダナシオキツ(B. japonica)に相当します。ソエエダナシオキツはオキツノリの異名同種(シノニム)とされていた種なのでややこしいのですが,Shibneva et al. (2021) 及び著者の調査結果では,ホソバノヒラサイミは紀伊半島や渥美半島周辺などの太平洋側と九州東岸に分布し,ソエエダナシオキツは日本海沿岸から九州北西部に分布しているので,今のところ両者の分布域が被ることはないようです。 |
|
参考文献 |
|
Calderon, M.S., Miller, K.A., Seo, T.H. and Boo, S.M. 2016. Transfer of selected Ahnfeltiopsis (Phyllophoraceae, Rhodophyta) species to the genus Besa and description of Schottera koreana sp. nov. European Journal of Phycology 51: 431-443. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2017. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 16 April 2017. |
|
Masuda, M. 1987. Taxonomic notes on the Japanese species of Gymnogongrus (Phyllophoraceae, Rhodophyta). Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University, Series V (Botany) 14: 39-72. |
|
Masuda, M. 1993. Ahnfeltiopsis (Gigartinales, Rhodophyta) in the western Pacific. Japanese Journal of Phycology 41: 1-6. |
|
増田道夫・山本虎夫 1987. 紀伊半島産紅藻ホソバノヒラサイミ(新称)Gymnogongrus catenatus Yendo. 南紀生物 29: 1-6. |
|
Masuda, M., Zhang, J.F. and Xia, B.M. 1994. Ahnfeltiopsis from the western Pacific: key, description and distribution of the species. In: Taxonomy of Economic Seaweeds. (Abbott, I.A. Eds) Vol.4, pp. 159-183. |
|
Shibneva, S.Y., Skriptsova, A.V., Semenchenko, A.A. and Suzuki, M. 2020 '2021'. Morphological and molecular reassessment
of three species of Besa (Phyllophoraceae, Rhodophyta) from the North-west Pacific. European Journal of Phycology 56: 72-84. *First published in 2020 (online). |
|
Yendo, K. 1920. Novae algae japonicae. Decas I-III. Botanical Magazine Tokyo 34: 1-12. |
|
Yoshida, T. 1991. Catalogue of the type specimens of algae preserved in the herbarium, Department of Botany, The University Museum, The University of Tokyo. The University Museum, The University of Tokyo Material Reports No. 24. 17 pp. 67 pls. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >オキツノリ科 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >オキツノリ科 >ベサ属 >ホソバノヒラサイミ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2017 Masahiro Suzuki |