トサカマツ Grateloupia crispata |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年11月4日(2018年6月17日更新) |
|
トサカマツ(鶏冠松) |
Grateloupia crispata (Okamura) Y.P. Lee 2008: 381. Figs A-C. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イソノハナ目(Order Halymeniales),ムカデノリ科(Family Grateloupiaceae),ムカデノリ属(Genus Grateloupia) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),ムカデノリ科(Family Halymeniaceae),キントキ属(Genus Prionitis)*Prionitis crispataとして |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),ムカデノリ科(Family Halymeniaceae),キントキ属(Genus Prionitis)*Prionitis crispataとして |
|
Basionym |
Carpopeltis crispata Okamura 1934: 32. Pl. 317, Figs 6-11. |
Homotypic synonym |
Prionitis crispata (Okamura) Kawaguchi 1989: 239-241. Figs 30-33; 1998: 730. Pl. 3-58, Fig. C. |
|
Type locality: 神奈川県 三浦市 三崎町 諸磯. |
Holotype specimen: SAP herb. Okamura(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション) |
|
分類に関するメモ:トサカマツはCarpopeltis属の1種として記載された後,Prionitis属に移されました。Wang et al. (2001) はPrionitis属とされていた日本産種をムカデノリ属(Grateloupia)のメンバーとしましたが,トサカマツについては,「サクラノリ(Grateloupia imbricata)と同種と考えられるが更なる検討が必要である」とし,属の移動は行われませんでした。Lee (2008) は,トサカマツをPrionitis属からムカデノリ属(Grateloupia)に移しました。 |
|
 |
撮影地:三重県 志摩市 志摩町 片田;撮影日:2017年4月14日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2016年6月4日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
|
 |
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2016年7月6日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2018年6月14日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
採集地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);採集日:2016年3月23日;採集者:鈴木雅大 |
|
関東地方や伊豆を始めとする本州太平洋沿岸で海藻採集をしていると否が応にも目につくのがこの紅藻です。通年見られるため,他の海藻が少なくなる夏場でも見つかります。最も普通に見られる海藻の一つとして紹介すべきところですが,海藻の専門家にとってこれほど頭を悩ませる紅藻はいないと思います。というのも,トサカマツの生育地にはサクラノリ(Grateloupia imbricata),ヒトツマツ(Grateloupia chiangii),コメノリ(Polyopes prolifer)など,トサカマツと良く似た紅藻がたくさん生育しているからです。トサカマツの特徴は葉状部が縮れたり,内側に反り返るなどですが,Wang et al. (2001) は,トサカマツについて「サクラノリと同種と考えられるが,更なる検討が必要である」と述べています。トサカマツと実体について検討する必要があると思います。 |
|
参考文献 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 04 November 2013. |
|
Kawaguchi, S. 1989. The genus Prionitis (Halymeniaceae, Rhodophyta) in Japan. Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University, Series V (Botany) 16: 193-257. |
|
川口栄男 1998. むかでのり科.In: 吉田忠生 著.新日本海藻誌.pp. 697-734. 内田老鶴圃,東京. |
|
Lee, Y.-P. 2008. Marine algae of Jeju. 177 pp. Academy Publication, Seoul. |
|
岡村金太郎 1934. 日本藻類圖譜 第7巻 第4集.東京.*自費出版 |
|
Wang, H.W., Kawaguchi, S., Horiguchi, T. and Masuda, M. 2001. A morphological and molecular assessment of the genus Prionitis J. Agardh (Halymeniaceae, Rhodophyta). Phycological Research 49: 251-262. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イソノハナ目 >ムカデノリ科 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イソノハナ目 >ムカデノリ科 >ムカデノリ属 >トサカマツ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2013 Masahiro Suzuki |