タカノハヅタ Caulerpa sertularioides f. longipes |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年11月12日(2014年2月16日更新) |
|
タカノハヅタ(鷹の羽蔦) |
Caulerpa sertularioides f. longipes (J. Agardh) Collins 1909: 415. |
|
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),ハネモ目(Order Bryopsidales),サボテングサ亜目(Suborder Halimedineae),イワヅタ科(Family Caulerpaceae),イワヅタ属(Genus Caulerpa),イワヅタ亜属(Subgenus Caulerpa),イワヅタ節(Section Caulerpa) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),イワヅタ目(Order Caulerpales),イワヅタ科(Family Caulerpaceae),イワヅタ属(Genus Caulerpa) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),イワヅタ目(Order Caulerpales),イワヅタ科(Family Caulerpaceae),イワヅタ属(Genus Caulerpa) |
|
掲載情報 |
岡村 1902: 182; 1913: 37. Pl. 110, Figs 1-3; 1936: 98; 吉田 1998: 103. |
|
Basionym |
Caulerpa plumaris var. longipes J. Agardh 1873: 15. |
|
Type locality: West Indies. |
Type specimen: LD ? |
|
 |
|
 |
撮影地:愛知県 名古屋市 港区 名古屋港水族館;撮影日:2014年1月10日;撮影者:鈴木雅大 |
|
大変恥ずかしい話ですが,著者は本種を撮影した際,特に確かめずにイチイヅタ(Caulerpa taxifolia)と同定しておりました。イチイヅタの画像提供の問合せが来た際,肖像権の関係で名古屋港水族館に画像の使用について問合せをお願いしたところ,名古屋港水族館ではイチイヅタを展示したことはなく,タカノハヅタであることが判明しました。改めてみてみれば羽枝の形がイチイヅタのように鎌形になっていません。海藻の専門家としてありえない間違いをしてしまい頭を抱えました。画像提供前に判明したのがせめてもの救いです…。 |
|
参考文献 |
Collins, F.S. 1909. The green algae of North America. Tufts College Studies (Science) 2: 79-480. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2018. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 28 May 2018. |
|
|
|
岡村金太郎 1913. 日本藻類圖譜 第3巻 第2集.東京.*自費出版 |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >アオサ藻綱 >ハネモ目 >イワヅタ科 |
|
>日本産海藻リスト >緑藻植物門 >アオサ藻綱 >ハネモ目 >サボテングサ亜目 >イワヅタ科 >イワヅタ属 >イワヅタ亜属 >イワヅタ節 >タカノハヅタ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2013 Masahiro Suzuki |