ハイミルモドキ Codium hubbsii | ||
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年12月25日(2019年5月11日更新) | ||
ハイミルモドキ(這海松擬) | ||
Codium hubbsii E.Y. Dawson 1950: 151. Fig. 14. | ||
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),ハネモ目(Order Bryopsidales),ハネモ亜目(Suborder Bryopsidineae),ミル科(Family Codiaceae),ミル属(Genus Codium) | ||
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),ミル目(Order Codiales),ミル科(Family Codiaceae),ミル属(Genus Codium) | ||
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),ミル目(Order Codiales),ミル科(Family Codiaceae),ミル属(Genus Codium) | ||
掲載情報 | ||
吉﨑 1974: 9. Fig. 6; 吉田 1998: 132. Pl. 1-11, Fig. H; Shimada et al. 2007: 195, 198. Figs 5-7; Lee & Kim 2015: 117. Figs 4a-e. | ||
その他の異名 | ||
ハイミル Codium adhaerens auct. non C. Agardh (1822); 岡村 1902: 188. p.p. | ||
Type locality: Islas San Benito, Mexico | ||
Type specimen: LAM 500131 | ||
分類に関するメモ:1990年代頃まで「ハイミル Codium adhaerens」と呼ばれてきた種の1つです。Silva et al. (1996) と吉田 (1998)はC. adhaerensは太平洋には分布しないことから,日本産のものをナンバンハイミル(C. arabicum),ハイミルモドキ(C. hubbsii),ハイミル(C. lucasii)の3種に充てました。 Shimada et al. (2007) は,匍匐性ミル属(Codium)の分類を再検討し,オオハイミル(C. dimorphum)とクビレハイミル(C. capitulatum)の2種を加えるとと共に,5種の分類学的特徴を整理しました。 | ||
撮影地:新潟県 佐渡市 小木 矢島・経島(佐渡島);撮影日:2017年4月25日;撮影者:鈴木雅大 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
小嚢の形態(採集地:新潟県 佐渡市 小木 矢島・経島;採集日:2017年4月25日) | ||
撮影地:兵庫県 豊岡市 竹野町 竹野 大浦湾;撮影日:2019年5月8日;撮影者:鈴木雅大 | ||
撮影地:愛媛県 松山市 高浜町 白石の鼻;撮影日:2016年4月9日;撮影者:鈴木雅大 | ||
![]() |
||
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 田の浜荒神;採集日:2001年6月22日;採集者:鈴木雅大) | ||
![]() |
||
小嚢のスケッチ | ||
一次小嚢(PU: primary utricle)から二次小嚢 (SU: secondary utricle) を側生します。これはAdhaerentia節の特徴です。小嚢と小嚢の付け根には栓状構造が見られます。小嚢は円柱形で頂端は切形か扁平。一次小嚢は長さ 1106 μm,直径 100-156 μm。二次小嚢は長さ731-869 μm,直径56-81 μm。小嚢の基部から髄糸を生じます。髄糸の直径は25-38 μm。二次小嚢の中部側面から配偶子嚢(G: gamete)を生じます。配偶子嚢は紡錘形で長さ731-869 μm,直径56-81 μm。 | ||
小嚢の先端部に蜂の巣状の小孔があります。 | ||
小嚢の先端部を上(表面側)から見たもの | ||
![]() |
||
小嚢の先端部のスケッチ | ||
頂端部の細胞壁は肥厚し,蜂の巣状の小孔が見られます。細胞壁の厚さは8-42 μm。 | ||
日本の匍匐性ミル属(Codium)は,岡村 (1902)が報告したハイミル(C. adhaerens)1種のみでしたが,Silva et al. (1996) , 吉田 (1998),Shimada et al. (2007) によって整理され,C. adhaerensは太平洋には分布せず,日本産匍匐性ミル属はナンバンハイミル(C. arabicum),オオハイミル(C. dimorphum),クビレハイミル(C. capitulatum),ハイミルモドキ(C. hubbsii),ハイミル(C. lucasii)の5種に分けられました。
ハイミルモドキの特徴は,小嚢が円柱形で,頂端部の細胞壁に蜂の巣状の小孔を持つことです。 |
||
参考文献 | ||
Dawson, E.Y. 1950. Notes on Pacific coast marine algae, IV. American Journal of Botany 37: 149-158. | ||
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 25 December 2011. | ||
Lee, H.W. and Kim, M.S. 2015. Species delimitation in the green algal genus Codium (Bryopsidales) from Korea using DNA barcoding. Acta Oceanologica Sinica 34: 114-124. | ||
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. | ||
Shimada, S., Ebata, H., Horiguchi, T., Kurihara, A. and Tanaka, J. 2007. Molecular phylogenetic and morphological analyses of prostrate Codium (Chlorophyta) in Japan. Journal of Japanese Botany 82: 190-204. | ||
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃, 東京. | ||
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. | ||
吉﨑 誠 1974. 海藻の分布と分類.遺伝 28 (9): 4-12. | ||
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >アオサ藻綱 >ハネモ目 >ミル科 | ||
>日本産海藻リスト >緑藻植物門 >アオサ藻綱 >ハネモ目 >ハネモ亜目 >ミル科 >ミル属 >ハイミルモドキ | ||
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る | ||
© 2011 Masahiro Suzuki |