クビレハイミル Codium capitulatum |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年5月5日 |
|
クビレハイミル(括れ這海松) |
Codium capitulatum P.C. Silva & Womersley 1956: 263. Fig. 2. Pl. 1, Fig. 1. |
|
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),ハネモ目(Order Bryopsidales),ハネモ亜目(Suborder Bryopsidineae),ミル科(Family Codiaceae),ミル属(Genus Codium) |
|
* 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),ミル目(Order Codiales),ミル科(Family Codiaceae),ミル属(Genus Codium) |
|
掲載情報 |
Shimada et al. 2007: 195. Figs 2-4. |
|
その他の異名 |
ハイミル Codium adhaerens auct. non C. Agardh (1822); 岡村 1902: 188. p.p. |
|
Type locality: Elliston, SA, Australia. |
Holotype specimen: AD A19384 (State Herbarium of South Australia) |
, |
分類に関するメモ:1990年代頃まで「ハイミル Codium adhaerens」と呼ばれてきた種の1つです。Silva et al. (1996) と吉田 (1998)はC. adhaerensは太平洋には分布しないことから,日本産のものをナンバンハイミル(C. arabicum),ハイミルモドキ(C. hubbsii),ハイミル(C. lucasii)の3種に充てました。 Shimada et al. (2007) は,匍匐性ミル属(Codium)の分類を再検討し,オオハイミル(C. dimorphum)とクビレハイミル(C. capitulatum)の2種を加えるとと共に,5種の分類学的特徴を整理しました。 |
|
参考文献 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 5 May 2021. |
|
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. |
|
Shimada, S., Ebata, H., Horiguchi, T., Kurihara, A. and Tanaka, J. 2007. Molecular phylogenetic and morphological analyses of prostrate Codium (Chlorophyta) in Japan. Journal of Japanese Botany 82:
190-204. |
|
Silva, P. C., Basson, P. W. and Moe, R. L. 1996. Catalogue of the benthic marine algae of the Indian Ocean. University of California Publications in Botany 79: 1-1259. |
|
Silva, P.C. and Womersley, H.B.S. 1956. The genus Codium (Chlorophyta) in southern Australia. Australian Journal of Botany 4: 261-289. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>日本産海藻リスト >緑藻植物門 >アオサ藻綱 >ハネモ目 >ハネモ亜目 >ミル科 >ミル属 >クビレハイミル |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2021 Masahiro Suzuki |