生きもの好きの語る自然誌・当サイトと制作者について |
|
当サイトについて | |
ホームページ「生きもの好きの語る自然誌」(以下当サイト)は「生きもの好きの語る自然誌(Natural History of Algae and Protists)」が作成・運営しています。管理・執筆は主に鈴木雅大が行っています。 | |
免責事項・著作権・リンクについて | |
当サイトで公開している情報は一部を除き,第3者による査読を受けているものではありません。できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが,正確性や安全性を保証するものではありません。また,掲載した情報は予告なく変更,削除させて頂くことがあります。 当サイトに掲載された内容や情報の変更によって生じた損害等について,当サイトは一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
当サイトで公開している文章・写真・画像などの著作権は各執筆者,画像提供者に帰属します。当サイトの文章・写真・画像などにつきましては,無断転載することを禁止します。写真・画像の提供については「写真・画像の提供について」をご参照ください。 当サイトはリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。ただし,当サイトにリンクしている他のいかなるウェブサイトの内容について,当サイトは責任を負いませんのでご了承下さい。 当サイトについてその他ご意見,ご質問は,当サイトの管理者である鈴木雅大までお願いします。 |
|
管理者(鈴木雅大)連絡先: dtk-shark2625"@"goo.jp ("@"を半角の@に直して下さい。) | |
注意:当サイトは個人が運営しているHPです。管理者,画像提供者の職場へのメール,電話は固くお断りいたします。また,当方からの返信メールが弾かれたり,迷惑メールに振り分けられる事例が少なくありません。連絡する際は迷惑メールフィルター等の設定をご確認下さい。 | |
・写真・画像の提供について | |
当サイトで公開している写真・画像・pdfファイルなどは,教育・啓蒙目的に限り,無償にて提供を行っております。具体的には小学校・中学校・高等学校・大学・博物館などの先生方が教育の現場や一般の方々を対象とした啓蒙活動において使いたい場合などです。公開中の画像について,出版物に使用される場合や展示資料などの特別な使用を除き,使用許可や連絡は不要です。メディアの方には,個別に対応させていただくことはありますが,「教育・啓蒙目的」でない限りは原則として提供しておりませんのでご了承ください。提供先の例は,「当サイトからの画像提供先」を参考にして下さい。画像を使用する場合,特に配布物として使用する場合は,クレジット「生きもの好きの語る自然誌」を付けていただきますようお願いします。 | |
・当サイトからの画像提供先 | |
・大学,高等学校,中学校,小学校などでの講義・授業資料・一般講演など | |
・観察会,体験学習などでの参考・配布資料 | |
・博物館,資料館などでの展示・配布資料 | |
・教科書・参考書・啓蒙書など | |
・一部のTV番組 | |
・画像提供をお断りした例 | |
・一般的な教育や啓蒙とは関係ないと思われるTV番組 | |
・誠意の感じられないTV番組 | |
・一般的な教育や啓蒙とは関係ないと思われる会社・研究機関 | |
執筆者・画像提供・撮影協力者 | |
鈴木 雅大 (当サイトの管理者です。) | |
専門分野:海産大型藻類(主に紅藻)の分類学 | |
大田 修平 | |
専門分野:微細藻類の系統・分類学、命名法、植物プランクトンの生態・多様性、生活環の研究、藻類バイオマス | |
画像提供・撮影協力者一覧 | |
当サイトに画像提供や撮影の協力をして下さった方々です。五十音順。 | |
青木 政臣 氏 | |
赤尾 正俊 氏 | |
新垣 陽子 氏 | |
緑藻類:クビレヅタの写真 | |
鈴木 文子 氏 | |
刺胞動物:サンゴイソギンチャク,シライトイソギンチャク,昆虫(セミ類):アブラゼミ,昆虫(カメムシ類):ブチヒゲカメムシ,昆虫(甲虫類):オオクワガタ,パリーフタマタクワガタ,マンディプラリスフタマタクワガタ,ウガンデンシスオオツノハナムグリ,ヘラクレスオオカブト,サタンオオカブト,ギアスポリオンゾウカブト,イシガケチョウ,ナミアゲハ,キアゲハ,クロアゲハ,魚類:ハナビラクマノミ,爬虫類(トカゲ類):オキナワキノボリトカゲ,爬虫類(ヘビ類):サキシマスジオ,ホンハブ,鳥類:コブハクチョウ,シロフクロウ,哺乳類:クロシロエリマキキツネザル,ジャイアント・パンダ,マヌルネコ,ヤク,ニホンジカ,ハンドウイルカ,被子植物:アケビの写真 | |
鈴木 瑛子 氏 | |
刺胞動物:サカサクラゲ属の1種,昆虫(甲虫類):ナナホシテントウ,マンディプラリスフタマタクワガタ,アトラスオオカブト,コーカサスオオカブト,ネプチューンオオカブト,グラントシロカブト,ギアスポリオンゾウカブト,昆虫(ハエ類):シオヤアブ,昆虫(ハチ類):セグロアシナガバチ,昆虫(チョウ・ガ類):ナシイラガ,カイコ,カバタテハ,イシガケチョウ,リュウキュウアサギマダラ,オオゴマダラ,ツマムラサキマダラ,ナミアゲハ,キアゲハ,甲殻類:ヤシガニ,ミナミイワガニ,軟体動物(頭足類):コウイカ,棘皮動物(ヒトデ類):アオヒトデ,ルソンヒトデ,棘皮動物(ウニ類):シロウニ,軟骨魚類:フカミトラザメ,ネコザメ,魚類:チンアナゴ,キンギョ(出目金型),メガネモチノウオ,ヤマブキベラ,コバンザメ,ソウシハギ,ウミスズメ,ボロカサゴ,アマミイシモチ,カダヤシ,ファインスポッテッド・ジョーフィッシュ,両生類(カエル類):ニホンアマガエル,ミヤコヒキガエル,爬虫類(トカゲ類):ヒガシニホントカゲ,爬虫類(ヘビ類):セイブシシバナヘビ,ハナナガコブラ,サキシマハブ,爬虫類(カメ類):アカウミガメ,アオウミガメ,ニホンイシガメ,ヤエヤマセマルハコガメ,スッポン,鳥類:カルガモ,オシドリ,シナガチョウ,シチメンチョウ,ナキサイチョウ,ワライカワセミ,オニオオハシ,オオタカ,ハリスホーク,アフリカワシミミズク,メガネフクロウ,哺乳類:ベネットワラビー,クアッカワラビー,ニシインドマナティー,カピバラ,マーラ,イエイヌ,ゴマフアザラシ,ベンガルトラ,カマイルカ,マレーバク,被子植物:サトイモ,ペチコートスイセン,キショウブ,ホトトギス,パイナップル,ラッカセイ,ツタウルシ,ハマヒルガオ,ヤセウツボ,黄金色藻類:ヒカリモ,シアノバクテリア:イシクラゲの写真 | |
鈴木 亮吾 氏 | |
細胞の観察(シャーレに浮かべたタマネギの薄皮の写真) | |
高橋 慎二 氏 | |
緑藻類(ミル科):モツレミルの写真 | |
松﨑 令 氏 | |
黄金色藻類:ミズオの生態写真 | |
丸山健一郎 氏 | |
キノコ類(子嚢菌・ビョウタケ目):ツバキキンカクチャワンタケ,ピンタケ,キノコ類(子嚢菌・チャワンタケ目):トガリアミガサタケ,キリノミタケ,ヒイロチャワンタケ,キノコ類(子嚢菌・ニクザキン目):カエンタケ,ヒメクチキタンポタケ,キノコ類(子嚢菌・クロサイワイタケ目):シトネタケ属の1種,マメザヤタケ,ハマキタケ,キノコ類(担子菌・ハラタケ目):オオシロカラカサタケ,オニフスベ,ノウタケ,カバイロツルタケ,タマゴタケ,ドクツルタケ,キショウゲンジ,ナギナタタケ,アカヤマタケ,チャツムタケ,ミドリスギタケ,ヤグラタケ,スギヒラタケ,ヒロヒダタケ,ヒメカバイロタケ,ウスキブナノミタケ,チシオタケ,コチャダイゴケ,シイタケ,キツブナラタケ,エノキタケ,スギエダタケ,イヌセンボンタケ,スエヒロタケ,ヤナギマツタケ,キノコ類(担子菌・イグチ目):ムラサキヤマドリタケ,ミヤマベニイグチ,サケバタケ,キノコ類(担子菌・ヒメツチグリ目):タマハジキタケ,キノコ類(担子菌・スッポンタケ目):カニノツメ,スッポンタケ,キノコ類(担子菌・キクラゲ目):ムカシオオミダレタケ,アラゲキクラゲ,ニカワハリタケ,ヒメキクラゲ,キノコ類(担子菌・タマチョレイタケ目):ツガサルノコシカケ,マンネンタケ,ツリガネタケ,アミスギタケ,ヒイロタケ,カワラタケ,キノコ類(担子菌・ベニタケ目):キハツダケ,チチタケの写真 | |
元陳 力昇 氏 | |
昆虫(甲虫類):バイオリンムシ,サキシマヒラタクワガタ,昆虫(チョウ類):オオルリアゲハの飼育個体・標本を撮影させて頂きました。 | |
湯浅 智子 氏 | |
放散虫類:Acanthodesmia vinculata,Eucyrtidium hexagonatum,Dictyocoryne truncatum,Spongodiscus biconcavusの写真 | |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る | |
© 2010 Natural History of Algae and Protists |